-->

無料できままな楽々ライフ

*

優勝賞金20万円と1泊2食付き高級ホテル宿泊券ー第7回オリックス働くパパママ川柳大募集

2023/01/27

五・七・五でよむ、仕事と子育て!

先日結果発表があったサラリーマン川柳に比ると知名度は低いため、選ばれる確率はかなり高いと思います

ちなみに前回(第六回)の大賞作品は

 「毎食がSDGs子の残り」

オリックス第7回働くパパママ川柳

働きながら子育てに奮闘するパパとママの日常をテーマとする公募川柳です。

あなたも慌ただしい毎日だからこそ生まれる感謝の気持ちや笑いのネタ、ちょっとグチってみたいことなどを、17音の川柳にしてみませんか?

現在作品募集中(応募締切2023年2月26日)

 あなたも働きながら日頃思っていること、お子さんの作ったパパ・ママのことなどを川柳にして応募しませんか?

オリックス第7回働くパパママ川柳

前回受賞作品を参考に考えてみては??⇒こちら

 

【賞品】

オリックス第7回働くパパママ川柳

 

【募集期間】

 2023年1月19(木)~2月26日(日)

【賞品詳細】

 

オリックス第7回働くパパママ川柳

   ※現地までの往復交通費は受賞者負担となります。

オリックス第7回働くパパママ川柳

 <賞品について>

※賞品はすべて「オリックス 働くパパママ川柳」運営事務局からの提供となります。賞品に関するお問い合わせは下記「オリックス 働くパパママ川柳」運営事務局にご連絡ください。
※大賞(副賞)の4施設、アイロボット、バルミューダ、松阪牛の長太屋、フジ医療器、ブルーノ、デロンギ、Amazonでは「オリックス 働くパパママ川柳」および賞品に関するお問い合わせを受け付けておりません。
※大賞(副賞)の宿泊券について、現地までの往復交通費は、受賞者さまの負担となります。
※大賞(副賞)の宿泊券の有効期間は、2023年7月1日(土)~2024年1月31日(水)までとなります。また、施設ごとにご利用除外日の設定があります。あらかじめご了承ください。
※大賞(副賞)の4施設について、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、一部、施設のご利用制限や通常時と異なるサービスを実施させていただく可能性があります。また、国や自治体の要請に応じて、サービス内容を変更する場合があります。詳しくは各施設のウェブサイトをご覧ください。
※松阪牛の長太屋 松阪牛ギフト券の有効期限、利用条件などの詳細につきましては、松阪牛の長太屋ホームページでご確認ください。https://www.matsuzaka-gyu.com/fs/chodaya/c/gift_certificate
※アイロボット、バルミューダ、フジ医療器、ブルーノ、デロンギは賞品の仕様が変更になる可能性があります。
※Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です。

【応募方法】

インターネット(パソコン・スマートフォン)または郵便はがきのいずれかでご応募ください。1回の応募につき5句までとなります(期間中は何度でもご応募可能)。

 <はがきでのご応募>

   郵便番号、住所、氏名、雅号(ペンネーム)、性別、生年月日、職業、e-mailアドレス、電話番号を明記のうえ、1枚のはがきに川柳(3句まで)を書いて以下の宛て先までお送りください。

 〒163-0210
  新宿住友ビル私書箱22号
   「オリックス 働くパパママ川柳」係(朝日カルチャーセンター内)

 <インターネット>

   こちらからご応募ください。

 ※上記以外の方法でご応募いただくことはできません。

【選考】

  「オリックス 働くパパママ川柳」運営事務局
  特別審査員
   〈特別審査員〉
     尾藤川柳さん(川柳公論社 主宰)
     田中 裕二さん(爆笑問題 タレント)
     浜田敬子さん(Business Insider Japan 統括編集長)

【締め切り】

  2023年2月26日(日)必着(インターネットは24:00まで)

【発表】
2023年5月中旬(予定)
オリックスグループサイト、朝日新聞広告紙面などで発表

オリックス第5回働くパパママ川柳

【注意事項】

※ 作品は応募者の自作で未発表のものに限らせていただきます。
※ 賞金および賞品の発送などの理由から応募は日本国内在住の方のみとさせていただきます。
※ 応募後の作品および雅号の変更はできません。
※ 作品および雅号は「オリックス 働くパパママ川柳」ウェブサイト、オリックスグループサイトなどで紹介させていただく場合があります。
※ 作品の発表には雅号を使用し、応募者の本名は公表いたしません。
※ 応募作の著作権は全てオリックス株式会社(以下、当社)に無償で譲渡していただくものとします。応募者の事前の承諾なく当社およびオリックスグループのウェブサイト、その他の媒体で使用する場合があります。
※ 応募はがきは返却いたしません。
※ 応募者の個人情報は、朝日新聞社が取得、管理、使用します。なお、使用は賞金および賞品の発送、本件に関する諸連絡、朝日新聞社からのお知らせのみとさせていただきます。
※ 当選のお知らせは郵送またはメールとさせていただきます。当社が指定する期間中に連絡が取れない場合は、賞金・賞品の受領権利が無効となります。あらかじめご了承ください。
※ 朝日新聞社もしくは朝日新聞社の業務委託先(外部)から「オリックス 働くパパママ川柳」に関するお知らせ(受賞作品のご案内など)をメール配信する場合があります。
※ ご応募時にいただいた情報は個人情報保護法に基づき厳重に、朝日新聞社およびオリックス・グループが管理します。

<お問い合わせ>
「オリックス 働くパパママ川柳」運営事務局

メール:orix-senryu@asahiculture.com

電話:03-6851-4698(平日10時~17時)

<朝日新聞 2023年1月掲載分よりご紹介>
 ※当サイトは無料情報を紹介するサイトであり、主催者とは無関係です。お問い合わせは主催者にお願い致します。

「わたし遺産」第10回ーあなたが未来に残したいものはなに?ー大賞30万円のギフト券

2022/10/05

あなたが未来に伝え残しておきたいと思う、大切な「人」や「モノ」は何ですか?

あなたご自身の、のこしたい遺産はなんですか?

10周年記念

第10回わたし遺産

 

◆応募要項

○応募内容
 「わたし遺産」として、未来に伝えたいと思う大切な「人」や「モノ」、「コト」。その理由やエピソードを400文字の文章にまとめご応募ください。

○応募方法・記載事項

 ■郵送(封書)による場合
  宛先
   〒177-8691
    日本郵便(株)石神井郵便局 私書箱81号
     三井住友信託銀行「わたし遺産」A係
      ※住所の記載は不要です

 ■インターネットによる応募
  「わたし遺産」特設サイトよりご応募ください(学校一括はインターネットでは受け付けておりません。郵送でお願いします)
    ↓  ↓  ↓  ↓
わたし遺産

【応募事項】

作品関連 作品タイトルと本文400文字以内
 ※封書によるご応募の場合は「わたし遺産」を説明するための写真1枚(写しでも可)を添付することができます(裏面に応募者名をご記入ください)

作者関連 住所、氏名(ふりがな)、年齢、職業、性別、電話番号、メールアドレス、何を見て応募したか、を明記してください

※学校一括応募の場合は、インターネットでは応募できません。応募作品の原稿用紙とは別に専用のエントリーシートに代表者名、学校名、連絡先、応募理由等を記入(特設サイトからエントリーシートがダウンロードできます)し郵送にてご応募ください。

○応募期間
  2022年9月16日(金)~2022年11月30日(水)
  (郵送の場合も必着です)

○発表
 2023年3月に、三井住友信託銀行のホームページなどで、表彰作品と氏名ならびに学校賞を発表します。

○表彰・賞品
  ・わたし遺産 大 賞30万円相当のギフトカード3名さま
  ・わたし遺産 準大賞5万円相当のギフトカード20名さま
  ・わたし遺産学校賞 3万円相当の図書緒カード 3校
  ・わたし遺産 心のふるさと賞3万円相当の旅行券1名さま
    ※大賞ないし準大賞の受賞者が選定対象者となります
  

○選定委員
 竹内一郎(演出家・劇作家)、穂村弘(歌人)、大平一枝(ライター) 他

○注意事項
 ・ご応募は、作品タイトルおよび本文のいずれも、また、その全部であるか一部であるかを問わず、アマチュアの方の自作で未発表かつノンフィクションの日本語の作品に限ります。

・応募作品一式は返却いたしません。また落選された方への通知はございません。

・作品確認等のため「わたし遺産」事務局より直接応募者ご本人さまに連絡する場合があります。

・学校賞は、小学校・中学校・高等学校のうち、学校(クラス)で取りまとめて応募いただいた中から選定いたします。

・心のふるさと賞は、大賞・準大賞に選定された作品の中から、特定の地域に関して書かれたものを選定いたします。作品中にふるさと、お住まいの土地、旅行先など地域を特定できる名称の記載が必要となります。賞品は大賞・準大賞に加算して贈呈されます。

・「わたし遺産」本文は、句読点・記号含め400文字以内にまとめ必ず作品タイトルを記載してください。

・他人の著作権、肖像権、商標権侵害等の責任は負いかねます。応募に際しては、必ず被写体本人および関係者などの承諾および使用許可を得てください。応募者と被写体および関係者の間で何らかの紛争が生じた場合も、三井住友信託銀行(主催者)は一切の責任を負いかねます。

○著作権について

・表彰作品であるか否かにかかわらず、応募作品(写真等含む)のすべての著作権(著作権法第21条から第28条に定める権利を含む)は主催者に帰属します。応募作品にかかわる著作者人格権は、主催者が同意する場合を除いて行使できません。

・主催者は、当年および当年以降も、事前の承諾なしに各種メディアへの掲載、展示、出版、映像化(映画・テレビ・DVD・ゲームなど)、舞台化、放送、ネット配信、翻案などで応募作品を利用することがあります。なお、かかる利用に関し発生する対価は主催者が選定する寄付先へ寄付させていただきます。

○個人情報に関して

ご応募に際して主催者に提供された応募者および関係者の個人情報は、「わたし遺産」に関する発表や連絡、賞品の発送、出版そのほか、応募作品の利用における応募者表示に利用いたします。このため、業務委託会社に、業務委託を目的として、情報を開示する場合があります。主催者は応募者および関係者の個人情報の適正な管理に努めます。

○主催
 三井住友信託銀行

  後援:TBSラジオ 協力:朝日新聞社

○お問い合わせ先

三井住友信託銀行「わたし遺産」事務局
・電話の場合
  0120-380-121
・メールの場合
 info@watashiisan.jp

[電話受付時間]
2022年年9月16日(水)~2023年3月31日(金)の平日9:00~17:30
※土・日・祝日および12月29日~1月4日はご利用いただけません。
上記電話受付期間外はメールでの受け付けのみとさせていただきます。いただいたメールへの返信は内容等によりお時間をいただく場合がございます。あらかじめご了承ください。

<朝日新聞2022年10月掲載分>
 ※ご応募に関する一切のことは当サイトにお問い合わせいただいてもご返答しかねますので、あらかじめご了承ください。




最近の記事概要