-->

無料できままな楽々ライフ

*

サントリー グルコサミン・サプリ30日間無料で試そう!!

2023/05/19

8週間で、あなたのひざの悩みを改善

今ならお試しは30日分無料

今すぐお申し込みください

サントリーのグルコサミン アクティブ

 

 

3成分の組み合わせで移動時のひざ関節の悩みを改善!!

 

 サントリーのグルコサミン アクティブ

サントリー グルコサミン 無料お試し

通常価格 4,860円(税込)
180粒入り/1日6粒目安(約30日分)

【主要成分/6粒あたり】サメ軟骨抽出粉末(コンドロイチンII型コラーゲン含有)/300mg、グルコサミン(カニ・エビ由来)/120mg、ケルセチン配合体/45mg
※カニやエビのアレルギーのあるかたはご注意ください。

 サントリーのグルコサミン アクティブ ならひざ関節改善に必要な成分を過不足なく補えるます。

 まずは無料で約1カ月!

13年連続グルコサミン・サプリでは売り上げNo.1の

 サントリーの
  サントリーのグルコサミン アクティブ

 をあなたも是非一度お試しください。

 サントリーのグルコサミン アクティブ

サントリーのグルコサミンこだわりの配合20年以上の研究実績!

 ▲サントリーグルコサミン・サプリは、年齢とともに、体内で作られにくくなるグルコサミンとコンドロイチン、Ⅱ型コラーゲン、ケルセチンを加えたこだわりの配合

  このサントリー独自の配合比には科学的根拠が検証の結果に認められ、このグルコサミン・サプリは機能性表示食品として登録されております

 ▼原料の生産から製品化までしっかりとした安全性管理を徹底したサントリー品質!

 今なら無料で1カ月分。

 ◎サントリーの「グルコサミン
アクティブ
」をまだお試しでないかたは是非この機会に無料で品質をご実感ください(抽選で1万名様に)。

【対象商品】1カ月分のグルコサミン無料お試しセット(商品は写真の形態でなく、パウチ包装でのお届けとなります)

■ご請求はお電話・FAX・おハガキで

 0120-372-390 
               みんなに     サンキュー

 <携帯電話からも可能>
 受付時間:9:00~21:00(土日・祝日、年末・年始も受付致します)

 申込の際、必ずSJG7とお知らせください。

FAX:0120-456-303(24時間受付)
 ※下記の(1)~(7)の必要事項を明記の上、FAXにて送信ください。

●おハガキ

 〒105-8691日本郵便株式会社 芝郵便局 郵便私書箱第149号
   サントリーウエルネス「SJG7」係

 ※郵便ハガキに下記の(1)~(7)の必要事項を明記の上、ご投函ください。

◆FAX、ハガキでご応募の場合の記載事項

 (1)「1カ月分のグルコサミン無料お試しセット」

 (2)氏名(フリガナ)

 (3)郵便番号 ご住所

 (4)お電話番号

 (5)生年月日

 (6)性別

 (7)SJG7」係

◆応募締め切り:2023年6月30日(金)
 ハガキの場合は当日消印有効

※お試しいただいたかたには、のちほど簡単なアンケートにお答えいただく場合がございます。予めご了承ください。

<応募資格>
サントリー グルコサミン アクティブを初めてお試しになる方(1世帯様・1回限り※30日以内にサントリーウェルネスの他のキャンペーンを利用されたかたは対象外です)。
ご応募は日本国内にお住まいのかた限定です。またサントリー・ウエルネスからのEメール、電話、ダイレクトメールを受け取りいただけないかたは対象外とさせていただきます。

※以前、当キャンペーンにご応募されて当選されたかたも当選年から5年以上経過されているかたはご応募可能です。

<抽  選>
厳正なる抽選の上、当選者を決定。総計1万名様にお届けいたします。

<発  表>
当選者は発送をもって代えさせていただきます。
※お客様に関する情報は、商品発送、代金決済、郵便・電話・電子メールによる弊社商品等のご案内のほか、個人を特定しない統計的情報として利用させていただきます。
※お客様とのお電話の内容は、お話の内容確認やお客様により一層ご満足いただけるよう応対品質の向上を目指し、録音をさせていただいております。

(朝日新聞 2023年5月掲載の内容を要約し転載しています)

 ※商品に関するお問い合わせ・お申込は上記サントリーまでお願いします。当サイトはお申込の受付・仲介はしておりませんので予めご了承ください。

第三回Reライフ文学賞 作品募集ー最優秀賞は作品化・副賞50万円

2023/05/05

第3回朝日新聞Reライフ文学賞

応募か2023年6月5日(月)から

朝日新聞Reライフ文学賞

賞金総額60万円 優勝賞金50万円

「Reライフ文学賞」では、第二の人生に巻き起こる「家族」の物語を募集

時代とともに変わる、家族のかたち。婚姻関係のないパートナーやシェアハウスの仲間、癒やしを与えてくれるペットなど、その対象もさまざま。

あなたにとって「かけがいのない家族」への思い、そして人間関係の難しさや素晴らしさを一編の物語にしてみませんか?

「Reライフ文学賞」は、人生の後半戦を懸命に生きる人たちの奮闘記を募ります。

【賞および特典】

●長編部門

 ・最優秀賞 1点
  文芸社より書籍化・出版
  副賞として賞金50万円

 ・Reライフ読者賞 1点
  朝日新聞Reライフネットの記事として配信
  副賞として賞金10万円

●短編部門

入選作30作前後を選出し、合同作品集を制作し文芸社より書籍化・出版

※長編部門において、商業的な見地から全国出版に見合う作品を選出できない場合には、最優秀賞に準ずる賞を設け表彰し、奨励金を進呈するとともにWebメディア等で作品を発表することがございます。また短編部門においても、優優れた作品が見られた場合には、特別賞などを新たに設け表彰することがございます。

【応募期間】

 2023年6月5日(月)~10月31日(火) 当日消印有効

(郵送分は6月6日到着分から受理)
(Web応募は当日の23:59台の送信分まで受理)

 ※応募期間にご注意ください!
  募集開始から締め切りまでの応募期間は5か月ほどございます。じっくり推敲し「渾身の一作」「ベストな作品」とご自身でも納得のいく仕上がりでのご応募を期待しております。

【募集内容】

 家族」や「第二の人生」をテーマにした文章作品(小説、エッセイなど)を募集

 長編部門 400字詰原稿用紙換算で50枚以上(上限なし)
 短編部門 400字詰原稿用紙換算で2~8枚

*ここでの「家族」とは、同居するご家族に限らず、遠く離れて暮らす家族、婚姻関係のないパートナーやペット、ともにシェアハウスで暮らす仲間など、広い意味で捉えていただいてかまいません。また、「家族」や「第二の人生」を扱っている限り、エッセイ調や私小説風など、作風やジャンルによって選考基準上の優劣や区別もございません。日記や身辺雑記等をまとめた作品も歓迎いたします。また、文字が主体となる作品である限り、本編に写真やイラストが含まれていてもかまいません。ただし、自身が作成されたもの、または写真やイラストの著作権者から許諾を得たもの、利用が許されているフリー素材に限ります。

*日本語で書かれたものに限ります。

ご注意;募集期間中のご応募は、1名につき1作品のみとさせていただきます。複数作の同時応募は本規定を満たさないものとして選外となります。また一度ご応募いただいたあとに、別の作品や手直しした作品をお送りいただいたとしても、最初にご応募いただいた作品が「応募作」として取り扱われますのでご注意ください。

【応募方法】

https://www.bungeisha.co.jp/relife/

インターネットまたは郵送で(受理可能日時に注意!)

 ■インターネット⇒こちらから

 ■郵送

 住所
  〒160-0022
   東京都新宿区新宿1-10-1
    株式会社文芸社「Reライフ文学賞」係

【結果発表】

2024年3月下旬(上旬) 最終結果発表
入賞者は「朝日新聞ReライフFESTIVAL」および文芸社ホームページにて発表

【受賞式】

2022年2月下旬(予定)最終結果発表とともに「朝日新聞ReライフFESTIVAL」イベント上で執り行います。
(新型ウイルス感染症等の状況により、変更される場合もございます。)
(入賞者が海外在住社の場合は、リモート参加やビデオレターなどでの対応を予定しています。)

【審査員】

Reライフ文学賞事務局(文芸社・朝日新聞社・Reライフ読者会議)
最終選考会では特別選考委員として内館牧子さんをお迎えし選考を行います。

【個人情報取り扱いに関して】

 応募の際に提供いただいた個人情報については、株式会社文芸社および株式会社朝日新聞社がそれぞれ取得して下記の目的のために利用するとともに、各自の下記個人情報保護方針に従って適正に管理します。

【その他の注意事項】

応募様式

タイトルを添えてお送りください。文字組等、書式や体裁は自由。ワープロ印字、手書き、データ、Web応募、メール応募いずれも可。ただし、応募原稿は返却いたしませんので、手書き原稿の場合はコピーでのご応募をお奨めいたします。原稿用紙をお使いになる場合は、弊社オリジナルの原稿用紙データをダウンロードしてお使いいただくこともできます(使用が必須とされるわけではございません)。

作品の権利

応募者が執筆したオリジナル作品に限ります。応募者が作品に関する諸権利を有する限り、ブログ等で発表されている作品でも問題ございません。入賞作品に関しては、著作権の一部(出版権)を文芸社・朝日新聞社に設定いただくものとします(著作権使用料等諸条件は個々の契約内容による)。そのため、同一作品が他社開催のコンテスト等で入賞していることが明らかとなった場合、また応募作品に著作権存続作品からの盗用、模倣などの不正行為が判明、あるいはそのおそれがあると主催者および共催者が判断した場合には、応募・授賞を取り消す場合があります。また、入賞作の書籍化等発表の際には、作品を編集させていただくことがあります。

その他

選考基準および選考過程に関するご質問・お問い合わせは一切ご遠慮願います。ご応募された時点で、応募規定への同意をいただいたものとさせていただきます。応募者には出版(有料)提案をさせていただく場合があります。未成年の方が応募される場合、「保護者のお名前・ご連絡先」を明記ください。

【お問い合わせ先】

 info@bungeisha.co.jp

 TEL:03-5369-1960
  (平日 月~金 10:00~18:30)

 FAX:03-5369-1961
 (24時間受付)

<朝日新聞 2023年5月掲載分>



人気ページ


最近の記事概要